HG ブグ(ランバ・ラル機) レビュー
ブグ
アニメ「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」より。
ヴァッフの運用データを基に開発された本格的な実戦用MS。
各駆動部により大容量のエネルギーを供給するために、ヴァッフでは内装化された両肩と両膝の動力パイプが
露出しており、ザクIIに近い外観となっている。
高い運動性能を有する反面、製造コストが高く量産には不適であったため、ある程度の性能低下と引き換えに
コストを抑えたザクIに主力の座を譲る。
【ウィキペディア】より引用。

【組み立て内容】
素組み、シール貼り、各所スミ入れ、一部塗装。
![]() | ![]() |
各部位

頭部はザクというよりヴァッフに近い感じです。
モノアイはシール。

モノアイは首の可動に連動して可動する仕様。
もちろん頭部パーツを外せばモノアイのみ可動させる事も可能です。

横からみた感じもやっぱりヴァッフっぽいです。

後頭部も同様。

胸部はヴァッフがザクに近かったのに対して完全に新規造形。
結構なマッシブ感。

腰部やサイドアーマーもヴァッフに似てはいますがかなり違ったデザイン。

ランドセルも多分、新規造形。

ランドセル下部のスラスターはジョイントで可動式。
内部はレッドで塗装しました。

リアアーマーもヴァッフに似てはいますが多分、新規造形。
上方の凹部は使用用途不明。中央の凹部はスタンドに対応しています。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
肩アーマーが独特なデザインで個人的に好み。

ランドセル上部から胸部上部にかけて動力パイプがあるのもこのMSの特徴。




足裏の造形も抜かりなく。
武装等

MS用マシンガン
専用の手パーツが右手のみ付属。

フォアグリップは可動式。

マシンガン上部の肘当ても可動仕様。

ヒート・ホーク
刃の部分はレッドで塗装。

収納状態のヒート・ホークも付属。
サイドアーマーにマウント可能です。

シールド

シールドは上腕と手でホールドする仕様。
上腕マウントパーツはシールド裏にてスライド式。

開き手パーツ(左のみ)

アクションベース2用ジョイントパーツ
股間下部に取り付ける仕様。

シール
モノアイは2種類から選択可能。
可動範囲
![]() | ![]() |
肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘135°、 股関節は水平方向に45°、腿ロール可動、 膝135°、足首45°可動。 | 股関節は垂直方向に前方90°、後方45°、 腰は45°回転可動。 腰の前屈・後屈は気持ち程度。 |
![]() | ![]() |
肩アーマーは上方へ約90°可動。 | フロントアーマーは上方へ90°、 サイドアーマーは左右へ15°可動。 |

しばしアクション。

※エフェクトパーツは「リボルテック アイアンマン ウォーマシン」の物です。



ガンキャノン最初期型と激突。










本日の玩具レビューは「HG ブグ(ランバ・ラル機)」です。
しかしオリジンのキットはどれをとっても安定していますね。
パーツ数は少ないのですが細部のディテールが凝っていて
スミ入れするだけで段違いに見栄えの良いキットへ変化します。
ディテールシールも少ないので貼るのも時間がかからないです。
今回のブグはヴァッフとザクの中間的なMSという事で両方の良いとこどりかなと
思っていたのですが頭部はヴァッフですが
体はザクとはかなり違ったデザインでした。
ラルさんの機体という事で定番のブルーのカラーリングですが
成型色の発色も良く見栄えが非常に良いです。
武装は少ないですが
まぁ、黎明期のMSなのでそこら辺は致し方なしですかね。
オリジンシリーズではシャアザクⅠも購入しているので
機会があればレビューしたいと思います。
いつもご声援ありがとうございます★
人気ブログランキング
↑ ポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
にほんブログ村ブログランキング
↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
FC2ブログランキング
↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
ブログの殿堂ブログランキング

↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
blogram

↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
- 関連記事