HG イオフレーム獅電 レビュー
イオフレーム獅電
アニメ「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」より。
イオ・フレーム初の制式量産機。性能バランスに優れた汎用機で、集団戦闘を考慮したさまざまな装備が
用意されている。テイワズ直系となった鉄華団に格安で優先配備され、主に実働隊の隊員たちが搭乗する。
頭部メインカメラには複数の高感度センサーが内蔵され、開閉式の装甲バイザーによって保護されている。
このバイザーは運用環境や視野の変更、個体識別に対応した数種類のバリエーションが製造されている。
なお、信頼性などの問題から阿頼耶識システムは搭載されていない。
武装はライフルと、柄の伸縮機構を持つパルチザン、殴打に特化したブレーディッドバット、機体のほぼ半身を
覆う巨大なライオットシールド、先端部に刺突用の突起を持つガントレットシールド。
【ウィキペディア】より引用。

【組み立て内容】
素組み、ホイルシール貼り、各所スミ入れ、一部塗装。
![]() | ![]() |
今回のキットはこのフレームに外装を取り付けて組み立てる仕様。
![]() | ![]() |
各部位

頭部はほぼ真四角ですがバイザーが付いているので
見栄えは悪くないです。
バイザー中央のカメラはホイルシール。



バイザーを上げた状態。
バイザーはそのまま上方へ可動させるのではなく
一度、パーツを抜き差しする仕様です。
内部の好感度センサーはホイルシール。

この機体は全体的に細身なのですが胸部のパーツがマッシブなので
あまり貧相な印象は受けません。

フロントアーマーは一体成型パーツ。

胸部を側面から見た感じ。
なかなか立体的なフォルムです。

胸部下部のグレーのパーツは前後に可動式。
これによって前屈の可動域を広げる事が可能。

バックパック。

バックパック下部のバーニアは上下に可動式。

バックパックを取り外すとフレームが露出します。

リアアーマー。

リアアーマー上部パーツは可動式で
後述のパルチザンやライフルをマウント可能です。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

ふくらはぎのバーニアはボールジョイントで可動式。
バーニア内部はレッドで塗装しました。

足を横から見るとこんな感じ。
![]() | ![]() |
足裏。 | 股間下部にはスタンド用凹部。 |
付属品

ライフル

ライフルはリアアーマーにマウント可能。

パルチザン

パルチザンは柄の部分が伸縮します。

パルチザンもリアアーマーにマウント可能。

また専用ジョイントパーツを使用すればバックパックにもマウント可能。
専用ジョイントパーツは左右分計2個付属します。

ガントレット
前腕の凹部にマウントします。
両腕にマウント可能。

ライオットシールド
本体が隠れるくらいのかなりの大きさです。

シールドは前腕の凹部とグリップで保持します。
可動範囲
![]() | ![]() |
肩は水平方向に135°、上腕ロール可動、肘90°、 股関節は水平方向に90°、腿ロール可動、 膝135°、足首45°可動。 | 股関節は垂直方向に前方90°、後方45°、 腰は360°回転可動。 |
![]() | ![]() |
前屈 | 後屈 |
![]() |
フロントアーマーは上方へ180°、 サイドアーマーは上方へ15°可動。 |

しばしアクション。




適当な雑魚がいないのでレギンレイズとバトル。








本日の玩具レビューは「HG イオフレーム獅電」です。
かなり細めのフォルムですが外装のカラーリングが良いので
見栄えは悪くありません。
ちゅーか、かなり好みの機体です。
武装もライフル、パルチザン、ガントレット、ライオットシールドと多く
プレイバリューが高いです。
このキットとは全然関係ありませんが
2期のキットで雑魚がリリースされないので
ブンドドに多少困る感じがします。
冒頭の夜明けの地平線団の雑魚機体とかリリースしてくれると嬉しいんですが。
獅電は限定でシノの流星号がリリースされるので即ポチリました。
今から楽しみ。
いつもご声援ありがとうございます★
人気ブログランキング
↑ ポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
にほんブログ村ブログランキング
↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
FC2ブログランキング
↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
ブログの殿堂ブログランキング

↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
blogram

↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
- 関連記事