HGBF ガンダムダブルオーシアクアンタ レビュー
ガンダムダブルオーシアクアンタ
アニメ「ガンダムビルドファイターズトライ アイランド・ウォーズ」より。
キジマ・シアが使用する「HGダブルオークアンタ」の改造機。
Gポータントと同じ緑基調のカラーリングと、猫耳を模した頭部形状が特徴。
Gポータントがチーム戦に適したサポート型の機体であるのに対し、こちらはトランジェントのように
単機での攻撃性能を追求した対多戦用の機体として製作されている。
原典機と同様にクアンタムシステムを搭載しており、圧倒的な粒子放出量およびコントロール能力を有している。
武装はオリジナルの形状をしたGNソードと、トランジェントのGNパルチザンの穂先を流用したGNソードビット2基、
ソードビットのキャリアとシールドを兼ねる左肩のGNバインダー。
【ウィキペディア】より引用。

【組み立て内容】
素組み、アンテナダボ切り加工、ホイルシール貼り、各所スミ入れ、一部塗装。
![]() | ![]() |
各部位

頭部はぼぼ完全新規。
猫耳がかなりのインパクト。
かっちょエエというより可愛い印象を受けますね。
額とツインアイはホイルシール。

側面のブルー部は内部がホイルシール、外側がクリアパーツ仕様。

後頭部のホワイトの一部とメタリックブルー部、ブラックのラインはホイルシール。

胴体はHG クアンタと変わりないようですが胸部のダクトがオミットされていたり
中央のイエローのパーツのデザインが異なっています。

フロントアーマーは変更点はないようです。

バックパックのデザインはかなり変更されています。

リアアーマーには新規のGNビットっぽいパーツがマウントされています。
特に武装等ではないようです。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
また右前腕のパーツがなくなっていました。
脚は膝まわりのパーツのデザインが変更されています。
足のグレー部はホイルシール。

足裏の造形は・・・・変更なしかな、もはやうろ覚え。ごめんなさい。
![]() | ![]() |
股間下部 | 股間下部パーツを取り外すとスタンド用凹部が。 |

GNバインダー

前面から見るとこんな感じ。

GNバインダーはGNソードビットを含め計5つのパーツで構成されています。

上部パーツは開閉式。
中にはGNコンデンサが。

バインダー内部にはGNドライブが内蔵されています。
GNドライブは可動式。

GNバインダーと本体をつなぐアームは計3箇所可動でフレキシブルに可動します。

GNバインダーの中央外側パーツは上方へこの程度可動します。

左右のGNソードビットは上下左右に可動。
下部GNビットのブルーのクリアパーツ部は左右に可動。

GNソードビットはソード部が展開式。
トランジェントガンダムのGNパルチザンのような形状に。
上部にはダボがあるのできっちりパーツを固定する事が可能です。

GNバインダー中央パーツ下部のブルーのクリアパーツは脱着可能。

前述の中央パーツから外したクリアパーツをGNソードビットに取り付けて前腕にマウントする事も可能。

GNバインダーフライトモード
一応、ツインドライブモードになっています。
正面から見ても分かり難いですね。
という事で・・・・。

横から見るとこんな感じ。
展開可能なパーツは全て展開させてます。
情報量が多すぎてこれも分かり難いッス。
付属品

GNソード
オリジナルとはなかりデザインが変わっていますね。
グリップは前後に可動しますが下部のグリーンパーツが抵触するので
いわゆるライフルモードっぽい形状にはできません。

開き手パーツ(左手のみ)
可動範囲
![]() | ![]() |
肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘90°、 股関節は水平方向に90°、腿ロール可動、膝180°、 足首45°、足首は水平方向に90°可動。 | 股関節は垂直方向に90°、 腰360°回転可動。 腰の前屈・後屈は気持ち程度。 |
![]() | ![]() |
手首は上下に15°可動。 | サイドアーマーは上方へ90°可動。 |

リアアーマーのGNビットっぽいパーツは上方へこの程度可動が可能。
これにより脚の後方可動に抵触しない仕様になっています。

しばしアクション。
猫耳可愛い・・・・。










邪道ですがGNソード下部パーツを外すとライフルモードっぽい事もできます。






ツインドライブ・フライトモードへ。








そのままGNバインダーを前方展開。

正式設定ではないですがなんだかすごいビームとか出そうでかっちょエエです。
本日の玩具レビューは「HGBF ガンダムダブルオーシアクアンタ」です。
てっきり頭部とGNバインダーのみのリデコかと思っていたのですが
全体的にかなりリデコされています。
カラーリングもオリジナルのブルーからグリーンに変更されているので
ぱっと見の印象もガラリと変わります。
最大の売りは猫耳・・・・・ではなくGNバインダーでしょうね。
オリジナルとの構成差はさほどないのですがパーツ数が多いのと
かなり立体的なデザインになっているし可動箇所も多いので
動かして弄っていると時間を忘れます。
ただ、クリアパーツ多めなので破損には注意ですね。
頭に猫耳、顔も女の子らしいデザインなので
可愛いキットかと思いきやガッツリバトルタイプで
個人的には超お気に入りです。
情報によるとセイ・レイジ編のオリジナルアニメも
制作中との事でそちらも楽しみに待ちたいと思います。
いつもご声援ありがとうございます★
人気ブログランキング
↑ ポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
にほんブログ村ブログランキング
↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
FC2ブログランキング
↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
ブログの殿堂ブログランキング

↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
blogram

↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
- 関連記事
-
- HG ガンダムグシオンリベイクフルシティ レビュー
- HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-III レビュー
- HGBF ガンダムダブルオーシアクアンタ レビュー
- HGBF ガーベラ・テトラ(キララ専用機) レビュー
- HGBF スクランブルガンダム レビュー