HGBF ガーベラ・テトラ(キララ専用機) レビュー
ガーベラ・テトラ(キララ専用機)
アニメ「ガンダムビルドファイターズ」より。
キララが使用する「HGUC ガーベラ・テトラ」の改造機。
キララのイメージカラーである濃淡のピンクに塗装されている。
【ウィキペディア】より引用。

【組み立て内容】
素組み、ホイルシール貼り、各所スミ入れ、一部塗装。
![]() | ![]() |
各部位

オリジナルにはないブレードアンテナが追加されています。
ケンプファー系なのでやっぱりデザインが似てますね。
モノアイはホイルシールで3個付属。

オリジナルでアンテナがあった場所は専用のパーツで埋める仕様。


オリジナルのパーツも付属するのでシーマ仕様を再現可能。


胴体部はオリジナルとの違いはなし。
ピンクとサーモンピンクのカラーリングコントラストが綺麗です。
胸部中央のメタリックグリーンはホイルシール。


胴体はそこそこ立体的。

背部ブースター


少し分かり難いので角度を変えて。
中央のメタリックグリーンはホイルシール。
両サイドのスラスター内部はメタリックグリーンで塗装しました。


背部ブースターを取り外してリア部を1枚。
下部の凹部はメタリックグリーンで塗装しました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
前述しましたがカラーリングのコントラストが素晴らしいです。
![]() | ![]() |
足裏のスラスター内部はメタリックグリーンで 塗装しました。 | 股間下部にはスタンド用凹部があります。 |
武装等

シュツルム・ブースターを装備した状態。

拡大。
下部プロペラタンクはボールジョイントで可動式。
先端のアンテナはとても細いので破損に注意デス。

かなりの長さなので奥行もかなりのものに。

ビーム・マシンガン
個人的にこのマシンガンのデザイン大好きデス。
すげー、かっちょエエ。

センサー部はホイルシール。

ビーム・サーベル×2
長さも丁度良い塩梅。

開き手パーツが左手のみ付属。

今回のホイルシールにはフェニーチェ用の【デレ】シールが予備も含めて4枚付属します。
可動範囲
![]() | ![]() |
肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘90°、 股関節は水平方向に45°、腿ロール可動、 膝135°、足首45°可動。 | 股関節は垂直方向に90°、 腰45°回転可動、 腰の前屈・後屈はほんの気持ち程度。 |
![]() | ![]() |
肩アーマーは上方へ45°可動。 | 肩基部のパーツは左右へ15°可動。 |

しばしアクション。
※余談ですが頭部のアンテナ埋めパーツを付け忘れて撮影してしまいました。ごめんなさい。

シュツルム・ブースターが巨大なので迫力3倍増し。


後ろから見ると凄い絵に。




ブースターパージ。




やっぱ、このマシンガンかっちょエエわ~。










そして劇中再現。さすがにポージングはうろ覚え。


デレるリナーシタw

最後はリナーシタに背中を預けて〆。
本日の玩具レビューは「HGBF ガーベラ・テトラ(キララ専用機)」です。
かなり今更感はありますし
限定リリースなので無理もありますが
買っちゃいました。
頭部以外はオリジナルのデザインと全く同じですが
カラーリングが単色ではなくピンクを取り入れた事で
印象がガラリと変わりますね。
キット自体は少し古めですがパーツ数もホイルシール数も少なく
とても組み易いです。
やっぱシュツルム・ブースターの迫力が凄いですね。
それとマシンガンのでデザインが秀逸。
更に劇中再現用の【デレ】シールが付属するのがファンとしては嬉しい限り。
今回、このキットを組んでみて改めてガーベラというMSのデザインの良さを
再認識しました。
いつもご声援ありがとうございます★
人気ブログランキング
↑ ポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
にほんブログ村ブログランキング
↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
FC2ブログランキング
↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
ブログの殿堂ブログランキング

↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
blogram

↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
- 関連記事
-
- HGBC ライトニングバックウェポンシステムMk-III レビュー
- HGBF ガンダムダブルオーシアクアンタ レビュー
- HGBF ガーベラ・テトラ(キララ専用機) レビュー
- HGBF スクランブルガンダム レビュー
- HGBF ギャンスロット レビュー