HG ガンダムアスタロトオリジン レビュー
ガンダムアスタロトオリジン
公式外伝「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼」より。
闇市場に流れる前の本来の姿。
全身が真紅で塗装され、両肩とコクピットハッチにはウォーレン家の家紋が刻まれている。
両肩の可変装甲とバックパックのブースター尾翼を水平展開した飛行形態に変形することで、
通常のMSの数倍の移動能力を発揮し、重力下においても高高度の飛翔や長時間の滑空が可能となる。
武装は高機動戦闘に適した中距離用ショットガンと、鞘に収めることでスレッジハンマーにもなる
専用武装「γナノラミネートソード」。γナノラミネートソードは、右手のケーブルから圧送された
エイハブ粒子による「γナノラミネート反応」を刀身面に起こす機構を持ち、ナノラミネートアーマーに対して
極めて有効な威力を発揮する。しかし、エイハブ粒子の圧縮は厄祭戦当時の技術をもってしても非常に
困難であるため、安定性に課題を残している。
【ウィキペディア】より引用。

【組み立て内容】
素組み、フロントアーマー中央部切断加工、ホイルシール貼り、各所スミ入れ、一部塗装。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
各部位

どのMSにもあまり類似点を見つけられない独特のデザインです。
無印ともかなり違います。
ツインアイはメタリックのホイルシールです。

横顔も同様。

フレームが同じなせいか背面から見るとちょっとバルバトスに似ています。

胸部に関しても独特のデザイン。
全体的に言える事ですが全身のレッドの発色が良いです。

胸上部にはウォーレン家の家紋が。
こちらもホイルシール。

フロントアーマーが小さい所なんかは無印に近いですが
他は完全に別物。

バックパックを外した状態。

リアアーマーには特に特徴はありません。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
脚に至っては言わずもがな。
肘のグレー部と腿のホワイト部、足裏のブラック部はホイルシール。

ふくらはぎのスラスターはボールジョイントで可動式。
基部のブラック部はホイルシール。
![]() | ![]() |
かなり独特の形状の足裏です。タコの吸盤みたい。 | 股関節下部にはスタンド用凹部が。 |

肩部装甲(表面)
上部にはウォーレン家の家紋が。
こちらもホイルシール。

肩部装甲(裏面)

バックパックのブースター尾翼。
なんとなくダブルオーライザーチック。



細部までモールドがびっちり。
グレー部はホイルシール。

肩部装甲とブースター尾翼を展開して飛行形態を再現する事が可能です。

横から見た感じ。

肩部装甲の翼もモールドがびっちり。


背面にはスラスターがあります。
武装

上部にスレッジハンマー、
スレッジハンマー内部にはγナノラミネートソード,
下部にはショットガン。
すべての武装がサイドアーマーに集中しています。
中央のレッドのパーツでスレッジハンマーとショットガンをマウントします。

ショットガン
角度の付いた専用の持ち手パーツが右手のみ付属。

γナノラミネートソード
刃や柄の部分までモールドがびっちりです。

右前腕には接続ケーブルがあり
それにγナノラミネートソードを接続する仕様。
取説によると圧縮したエイハブ粒子を接続ケーブルからソードへ伝送する仕組み。

スレッジハンマー
γナノラミネートソードの鞘。
柄はγナノラミネートソードをそのまま使用します。

スレッジハンマー上部には持ち手があり左手で保持する事も可能。

無印との比較
色々と検分しましたがフレーム以外のパーツ流用は皆無で完全新規ですね、これ。
カラーリングも全く異なるので印象がガラリと変わります。
可動範囲
![]() | ![]() |
肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘135°、 股関節は水平方向に90°、腿ロール可動、 膝135°、足首45°、足先は下方へ90°可動。 | 股関節は垂直方向に前方90°、後方45°、 腰は360°回転可動、 腰の前屈・後屈は気持ち程度。 |
![]() |
フロント、サイドアーマーともに上方へ90°可動。 |

しばしアクション。
















ショットガン用の手パーツを使用すると牙突も可能。









本日の玩具レビューは「HG ガンダムアスタロトオリジン」です。
外伝2キット目にしていきなり主役機の本来の姿が登場。
てっきり敵キャラだと思っていたので正直、驚いたのと
これからのキット展開大丈夫か?という不安がよぎりました。
それはさておき、フレーム以外無印からのパーツ流用もなく
完全新規でデザインもなかなか秀逸です。
全身レッドのカラーリングもぐっとくるものがありますね。
武装もオルフェンズ系らしく斬撃、打撃が揃っていて好印象。
個人的には大きなスレッジハンマーが好きかな。
ただ、ほんとこれも個人的な感想なんですが
飛行形態はいらなかったかなぁと・・・・。
それなしでガチで地上戦仕様だけの方が良かった気がします。
つーか、肩アーマーデカすぎて邪魔だし。
アクションし難いし。
あと個体差なのかなぁ、胸部パーツがこれでもかというくらいポロリして
思わず接着したろかと思うくらいストレスでした。
と悪い部分も目立った今回のキットですが
次弾は何が来るんでしょうね。
オルフェンズは第2期が始まるので
それが終わってからの商品展開かな。
是非、敵MS等もリリースして欲しいですね。
いつもご声援ありがとうございます★
人気ブログランキング
↑ ポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
にほんブログ村ブログランキング
↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
FC2ブログランキング
↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
ブログの殿堂ブログランキング

↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
blogram

↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
- 関連記事