RG シナンジュ レビュー
MSN-06S シナンジュ
小説、OVA「機動戦士ガンダムUC」より。
地球連邦宇宙軍再編計画「UC計画」の一環として、アナハイム・エレクトロニクス社がサイコフレームの
限界性能とデータ収集を目的に開発した試作MS「シナンジュ・スタイン」をネオ・ジオン残党軍「袖付き」が
強奪し、これを改修し完全な実戦機体として完成させた機体。
かつて同社が開発したMSN-04 サザビー、RX-93 νガンダムと同じく、機体の駆動式内骨格
「ムーバブルフレーム」の一部にパイロットの脳波に反応する特殊構造材「サイコフレーム」を採用した
ニュータイプ専用機とされる。パイロットはフル・フロンタル。
【ウィキペディア】より引用。

【組み立て内容】
素組み、リアリスティックデカール貼り(一部)。
![]() | ![]() |
ゴールド部はメッキ仕様。
各部位

全体的に言える事ですがパーツで全て色分けが施されています。
頭部も同様。
グロスインジェクションのレッドの発色が非常に良いです。
前面からだとツバに隠れてしまってモノアイを確認する事ができません。

側面からだと若干ではありますがモノアイを確認する事が可能です。

後頭部も光沢があって美しい仕上がり。

頭部カバーを取り外すとモノアイを可動させるダボが露出します。

頭部カバーを取った状態でこの程度の角度だとモノアイを確認する事ができます。
モノアイはクリアパーツ製で綺麗なライトグリーンです。
パイプは軟質素材製。

シナンジュの特徴であるゴールドの模様部分【エングレービング】は全て
メッキパーツとブラックのパーツを組み合わせて再現します。

フロントアーマー上部の【エングレービング】も同様。
イエローのダクトもパーツにて色分けを再現。
パイプは軟質素材製。

リアアーマーは大型で迫力があります。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
手首、膝の【エングレービング】も同様の仕様。

フレキシブル・スラスター&プロペラタンク

フレキシブル・スラスターは基部にて上下左右に可動が可能。

プロペラタンクも基部にて上下左右に可動式。
脱着も可能。

スラスター内部

2基のメインノズルは上下左右に可動式。

足裏の造形も抜かりなく。
付属品

ビーム・ライフル×1

スコープ内部のメタリックグリーン部はリアリスティックデカール。

スコープ裏側も同様。

バレル下部のパーツは開閉可動式で・・・・

グレネード・ランチャーをマウント可能。

グレネード・ランチャーは中心部が可動式。

ビーム・ライフルはリアアーマーにマウント可能です。
その際、スコープ部は取り外します。

ビーム・サーベル×2

ビーム・トンファー×2
前腕パーツを開閉させてビーム・サーベル刃を取り付けて再現。

ビーム・ソードアックス×2

ビーム・アックス×2

ビーム・ナギナタ×1
ビーム・アックス柄を2本連結させる事で再現。

シールド
前面の【エングレービング】も同様の仕様。

シールド裏側
シールドは専用ジョイントパーツにて前腕にマウントします。
シールド裏側にはビーム・アックス柄とグレネード・ランチャーをマウント可能。

また別ジョイントパーツを使用して肩スラスター部にもマウント可能。

ビーム・ソードアックスはシールドにマウントした状態でも展開可能。

アクションベース2用ジョイントパーツは股間下部に取り付けます。
3㎜凹部があるので他のスタンドでも対応可能。
![]() | ![]() |
平手パーツ(左) | 可動式手パーツ(左右) |
![]() |
フル・フロンタルフィギュア |

リアリスティックデカール
今回はグロスインジェクション仕様だった事もあり
下手にディテールデカールを貼らずに右側のメタリックデカールのみ貼りました。

直近リリースのクアンタとの比較
体高や全体のマッシブさが顕著に異なっています。
グロスインジェクションや【エングレービング】の恩恵で派手さもシナンジュに軍配が。
可動範囲
![]() | ![]() |
肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘180°、 股関節は水平方向に90°、腿ロール可動、 膝135°、足首45°、足先45°可動。 | 股関節は垂直方向に90°、 腰360°回転可動。 |
![]() | ![]() |
前屈 | 後屈 |
![]() | ![]() |
肩アーマーは上方へ90°可動。 | 肩アーマー上部パーツは上方へ45°可動。 |
![]() |
肩スラスターノズルは開閉可動式。 |

コクピッドハッチは開閉可動式。
![]() | ![]() |
肘の可動に合わせて前腕パーツが可動。 | フロントアーマー、サイドアーマー、 ともに上方へ90°可動。 |
![]() | ![]() |
サイドアーマーのスラスターノズルは展開可能。 | リアアーマーは上方へ90°可動。 |
![]() | ![]() |
脚部側面のスラスターノズルは基部回転可動、 外側のパーツは展開が可能。 | ふくらはぎのスラスターノズルは上方へ展開が可能。 |

フレキシブル・スラスターは上下のカバーパーツが展開、
中央のスラスターは上下15°可動、スラスター本体は後方へ可動式。

メインノズルパーツは上下へ展開が可能。

しばしアクション。












ビーム・サーベル&ビーム・トンファー




シールド&ビーム・ソードアックス



大物なので手に余る感じ。

ビーム・アックス&ビーム・ソードアックス










本日の玩具レビューは「RG シナンジュ」です。
全体を通してほぼ全ての色分けがパーツで再現されているのと
【エングレービング】仕様の為、
非常にパーツ数が細かく多いのが特徴です。
なので通常のRGの2倍程度、制作時間がかかると思います。
しかしながらグロスインジェクション仕様の恩恵で
特に塗装やスミ入れ等をしなくても
単純な素組みでかなりクオリティーの高いキットに仕上がります。
可動域も非常に広く様々なポージングが可能で
また細部のスラスターノズル展開ギミックや
フレキシブル・スラスター展開ギミックによって
かなり迫力のあるアクションポージングが取れます。
これまで何体かRGを組んできましたが
恐らくこれまでで最高のクオリティーを実現したキットといっても過言ではないと思います。
如何せん、アクションポーズを取っていたりすると各部のパーツポロリが
多かったりしますがそんなのは気にならない程の良キットです。
あぁ、これでバズーカが付いてくれていれば完璧だったのに・・・・。
バズーカや破損頭部は限定送りになってしまいましたが欲を言ってはいけませんね。
次弾はなんとビルドファイターズからビルドストライクがリリースされるようですが
どんな仕上がりになるのか、こちらも楽しみに待ちたいと思います。
つーか、RGでユニコーンはよ。
いつもご声援ありがとうございます★
人気ブログランキング
↑ ポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
にほんブログ村ブログランキング
↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
FC2ブログランキング
↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
ブログの殿堂ブログランキング

↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
blogram

↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!