HGUC ガンダムMk-Ⅱ(エゥーゴ/ティターンズ仕様) REVIVE レビュー
ガンダムMk-Ⅱ
アニメ「機動戦士Ζガンダム」より。
ティターンズが名機RX-78 ガンダムの名と設計を受け継ぐフラッグシップMSとして開発した機体。
【ウィキペディア】より引用。

まずはエゥーゴ仕様から。
【組み立て内容】
素組み、アンテナダボ切り加工、フロントアーマー中央部切断加工、ホイルシール貼り、各所スミ入れ、一部塗装。
![]() | ![]() |
頭部

非常にバランスの取れたフォルムです。
横幅もありなかなかのイケメンさん。
額のセンサーとツインアイはホイルシール。
尚、ツインアイ部はグリーンのクリアパーツでホイルシールは一体型とシルバー(左右個別)の選択式。

側面や頭頂部にもモールドがあります。
側頭部には後述のバルカン・ポッド・システムをマウントする為の溝が開いています。

センサーはホイルシール。
各部位

胴体はあまり長くなくマッシブなフォルム。
胸部左右のセンサーはホイルシール。

バックパック
脱着可能です。

リアアーマーには後述のハイパー・バズーカをマウント可能なジョイントが内蔵されています。

バーニアは2連一体成型。
内部はレッドで塗装しました。

ビーム・サーベル柄はバックパックにマウントされています。
![]() | ![]() |
肩やふくらはぎのイエロー部はパーツでキッチリ色分けがされていました。
![]() | ![]() |
武装

バルカン・ポッド・システム
側頭部の溝にはめ込む仕様。
大きめですが首の可動には抵触しません。

下部グリーンのセンサーはホイルシール。
上部バルカン部はレッドで塗装しました。



ビーム・ライフル
100%グレーの成型色。

センサーはホイルシール。
フォアグリップは可動式。

ライフルはサイドアーマーにマウント可能です。

ハイパー・バズーカ
こちらも100%グレーの成型色。
グリップは前後に可動式。

センサーはホイルシール。

バズーカはリアアーマーにマウント可能。

ビーム・サーベル×2

シールド
側面のイエロー部はホイルシール。
中央のホワイトのラインは塗装です。

シールド裏面もキッチリ造形が施されています。

シールドは組替えで収納状態を再現可能です。
![]() | ![]() |

最近のガンプラとの比較
REVIVEだけあってプロポーションが非常に良いですね。
モールドも多めに造形してあって情報量が多い所もポイント高しです。
可動範囲
![]() | ![]() |
肩は水平方向に135°、上腕ロール可動、肘180°、 股関節は水平方向に90°、股関節ロール可動、 膝135°、足首45°可動。 | 股関節は垂直方向に前方90°、後方45°、 腰は45°回転可動。 |
![]() | ![]() |
前屈 | 後屈 |

バックパックのサーベルラックは前後左右に可動式。

しばしアクション。

ガンダムMk-Ⅱ発進!

※エフェクトパーツは「スーパーロボット超合金 デカレンジャーロボ」の物です。


首の後屈範囲が広いので飛行状態も自然な感じになります。




肩は引き出し式ではありませんがライフルの両手持ちも可能です。









肩、肘の可動域が広いのでサーベル柄を掴むポージングも自然にできます。







腰の回転可動も45°あるので斬撃ポージングもこんな感じで
かなり格好良く決まります。

続いてティターンズ仕様。
【組み立て内容】
素組み、アンテナダボ切り加工、フロントアーマー中央部切断加工、
ホイルシール・マーキングシール貼り、各所スミ入れ、一部塗装。

ティターンズ仕様版にはマーキングシールが付属します。
![]() | ![]() |
武装、可動範囲はエゥーゴ仕様と全く同じです。
ちなみに今回のマーキングシールはジェリド機を意識して「03」を貼りました。
頭部




バルカン・ポッド・システムの上部バルカン部
エゥーゴ仕様ではレッドで塗装しましたがこちらはメタリックグリーンで塗装。
各部位



バーニア内部
エゥーゴ仕様ではレッドで塗装しましたがこちらはゴールドで塗装。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() |

エゥーゴ仕様と比較
相違点はボディーカラーのみですがやっぱり全然違う印象を受けますね。
個人的にはどちらのカラーリングも好みです。

しばしアクション。













最後はジェリドぱんちで〆。
本日の玩具レビューは「HGUC ガンダムMk-Ⅱ(エゥーゴ/ティターンズ仕様) REVIVE」です。
時間がないので2キット同時にレビュー。
REVIVEだけあって
各部のプロポーションや全体のバランスが非常に良いです。
細部の造形やパーツ色分け、可動域もお見事。
かなりがんばってる感があります。
それだけにライフルやバズーカが100%グレーの成型色だったのが非常に惜しい感じがします。
まぁ、塗装すればいいんですけどね。
時間がない人にはちょいハードル高めかな。
次弾はキュベレイですが
個人的にはメタスやメッサーラも欲しいですね。
いつもご声援ありがとうございます★
人気ブログランキング
↑ ポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
にほんブログ村ブログランキング
↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
FC2ブログランキング
↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
ブログの殿堂ブログランキング

↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
blogram

↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
- 関連記事
-
- HG マンロディ レビュー
- HG 百里 レビュー
- HGUC ガンダムMk-Ⅱ(エゥーゴ/ティターンズ仕様) REVIVE レビュー
- HG グレイズ改 レビュー
- HG グレイズ(一般機/指揮官機) レビュー