ネクスエッジスタイル ダブルオーガンダム&オーライザーセット レビュー
![]() | ![]() |
各部位

非常にメリハリの効いたデザインです。
個人的には以前作ったRGなんかよりもこっちの方が好み。

GNコンデンサはクリアパーツ製、アンテナもメタリック塗装で見栄えが良いです。

相変らずこのシリーズはモールド多めで情報量が多いです。

背面も同様。
リアアーマーのGNビームサーベル柄はリアパーツと一体成型。
今回はGNビームサーベルは付属しません。

肩アーマーはかなり大きめ。
GNドライブは回転可動式。
肘や手首のGNコンデンサはオミットされていました。

脚もメリハリの効いたフォルムでなかなかの格好良さ。

膝のGNコンデンサはクリアパーツ製。
頭部のコンデンサ同様、カラーリングも綺麗です。

足裏の造形も抜かりがないです。

続いてオーライザー。



バインダーのウイングは非可動。

後述のGNソードⅢを下部にマウント可能です。

ダブルオーライザーの再現①
まずオーライザーのパーツを分割します。

ダブルオーライザーの再現②
本体後方パーツを下方へ可動させスラスターパーツを接続します。

ダブルオーライザーの再現③
オーライザー本体をダブルオーガンダムのバックパックへ接続、
バインダーを肩のGNドライブにマウントし完成。


デフォルメされているのでオーライザー本体部はかなり場所を取ります。


肩のGNドライブは回転可動式なのでバインダーも連動して回転可動可能。

ウイングガンダムゼロ(EW版)との比較
バインダーが大きいので全体のボリュームではダブルオーに軍配が。
ですが基本的なモールドの情報量はどっこいどっこい。
ダブルオーの方がブルーが明るめなので派手に見えます。
付属品

GNソードⅡ(ライフルモード)×2
さすがにライフル砲身部は回転できず。

GNソードⅡ(ソードモード)
持ち方を変えただけです。

GNソードⅡは両腰にマウント可能です。

GNソードⅢ(ライフルモード)

グリップを握るためには一度パーツをバラす必要があります。

GNソードⅢ(ソードモード)
可動ギミック式で再現可能。
刀の部分はクリアパーツ製で見栄えは良好。

いつもの台座×1

オーライザー専用支柱×1

オーライザーはこのようにディスプレイします。
可動範囲
![]() | ![]() |
肩は水平方向に90°、肘90°、 股関節は水平方向に90°、膝90°、足首45°可動。 | 股関節は垂直方向に45°、腰360°回転可動。 腰の前屈・後屈は不可。 |
![]() | ![]() |
肩アーマーは前後に45°可動。 | 肩は引き出し式。 |

しばしアクション。

まずはダブルオーガンダムから。




このシリーズは腰が良く回るので斬撃ポーズが綺麗に決まります。

続いてオーライザー。



そしてダブルオーライザーへ。






本日の玩具レビューは「ネクスエッジスタイル ダブルオーガンダム&オーライザーセット」です。
このシリーズも数をこなしてきたせいか、段々とクオリティーが上がっている感じがします。
今回はシリーズ初の合体物という事でなかなかのボリュームに。
全体的なフォルムやバランスは良いですし
相変らずモールド多めで情報量が多いです。
特に顔に関してはかなり格好良くデフォルメされているのでロボ魂やHG、RG等のプラモなんかよりも
個人的には好きですね。
肩アーマーの上下可動がないのでやや腕と抵触するところはあるのですが
さほど気になる程ではありませんでした。
さて、このシリーズでは今後、アストレイやクアンタがリリースされるようですが
ガンダム以外のスーパーロボット系なんかもラインナップに加えて欲しいですね。
とりあえず、あまり立体化されないゲッターアークなんかどうすか? バンダイさん。
いつもご声援ありがとうございます★
人気ブログランキング
↑ ポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
にほんブログ村ブログランキング
↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
FC2ブログランキング
↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
ブログの殿堂ブログランキング

↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
blogram

↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
- 関連記事
-
- ネクスエッジスタイル ダブルオークアンタ レビュー
- ネクスエッジスタイル ガンダムアストレイ レッドフレーム レビュー
- ネクスエッジスタイル ダブルオーガンダム&オーライザーセット レビュー
- ネクスエッジスタイル ウイングガンダムゼロ(EW版) レビュー
- ネクスエッジスタイル 紅蓮聖天八極式 レビュー
この記事へのコメント