HGBF ガンダムジエンド レビュー
ガンダムジエンド
アニメ「ガンダムビルドファイターズトライ」より。
アドウ・サガの使用ガンプラ。トランジェントと同様に特定の改造母体は持たないが、黒基調のカラーリング
や外套状の開閉式ウイングユニットなど、『機動戦士ガンダムW』の「ガンダムデスサイズヘル」に類似した
外観を持つ。通常時は畳んだウイングとプラフスキー粒子製の赤いマントで全身を覆った「ガード形態」で活
動し、本気の戦いではウイングを大きく跳ね上げた「アタック形態」、そこから両肩のアイセンサーと胸部の
口を展開した悪魔のような姿「アクマッガイ形態」、さらに胸部の口からユニコーンガンダム似の小型MS「イ
ッカク」を露出させた「最終脱ガンダム形態」へと変形する。胸部の口は、噛みつきによる攻撃のほか、敵の
ビームを吸収するアブソーブ機能を有している。イッカクは体ごと額の一本角を回転させて敵を貫いたり、ユ
ニコーンガンダムのデストロイモードに似た「ツノワレ形態」に変形する。武装は、デビルガンダムを参考にし
たガンダムフェイス型の大型マニピュレーター「フィストジエンド」と、その指先から射出される弾丸状の遠隔
操作兵器「DEファング」、リボルバー拳銃型のビームガン「ショットジエンド」。フィストジエンドは、フェイス部
分に隠された口からビームを発射したり、鋭い牙で敵機を噛み砕く「デッドエンドフィンガー」という技を持つ。
ファングは複数個を繋げることで、より突貫力を強化することが可能。
【ウィキペディア】より引用。

【組み立て内容】
素組み、ホイルシール貼り、各所スミ入れ、一部塗装。
![]() | ![]() |

外観はともかく、ダークブラウンを基調としておりかなり落ち着いた感じの印象を受けます。


バストアップ
胸部のピンクの部分はホイルシール。
![]() | ![]() |
この状態だと各部位が完全に露出します。
頭部

口のへの字が逆さまになっていて笑っているよう。
額中央のメタリックグリーンとツインアイはホイルシール。

側頭部のピンクの部分はホイルシール。
シールを貼る面がダクト状になっているのでシールが
いびつな感じになってしまいますが致し方なし。
各部位

胴体部はデザインやカラーリングも良くなかなか格好良いと思います。
胸部とフロントアーマーのピンクの部分はホイルシール。

実はこのキット組むまでジエンドもGNドライブ搭載型だと勝手に思い込んでいたのですが
背中にコーンはありませんでした。
バックパックはウイングと「フィストジエンド」を接続するジョイントが4箇所、設けられています。
上下のダクト部は一応、赤で塗装したのですがあまり目立ちませんね。
![]() | ![]() |
肩アーマーのピンク部はホイルシール。

「フィストジエンド」
完全にデビルガンダムですね。
指の裏側は肉抜きがされているので塗装しようかと思ったのですが時間の関係で妥協。
その代わりと言ってはなんですが顔上部の丸いパーツはホワイトで塗装してアクセントを付けました。
目と顎の部分はホイルシール。

「フィストジエンド」裏側。
特に大した造形もなく淡白な印象。
甲下部のダクト部も赤で塗装したのですがほとんど意味なし。

両サイドアーマーには「ショットジエンド」をマウント可能です。
![]() | ![]() |
足裏内部は黒で塗装しましたがこちらも あまり目立たず。 |

続いてアクマッガイ形態。
胸部、肩アーマーのパーツを付け替えて再現します。
「フィストジエンド」も専用アームで延長。

胸部
この状態だと頭部はほぼ隠れてしまいます。
胸部内部は作例通り赤で塗装したかったのですがこちらも時間の関係でオミット。

肩のセンサー
鳥の目のような形をしていてなかなかインパクトがあります。
センサーはホイルシール。

最終脱ガンダム形態
もはや何が何やら・・・・・。

こんなガンダムが登場するのもビルドファイターズならではな感じ。

「イッカク(ツノワレ形態)」
この形態は本編では登場していませんね。
ユニコーンを参考にしたそうですが僕にはキャシャーンに見えてしまいます。

アンテナ、目、口、胴体部はホイルシール。
アンテナのシールは先端までないので先端は黄色で塗装しました。
あと、全体の黒いモールドは全てスミ入れを施しました。かなり見栄えが良くなった感じ。

首、肩、腰部から本体への接続ジョイントは全て可動式です。

「デッドエンドフィンガー」
顔の部分をまるっと差し替えて再現します。

目と顎はホイルシール。
牙の部分は全て赤で塗装しました。

牙を塗装したのでなかなか見栄えが良くなったかと。
付属品

ショットジエンド×2
専用の持ち手が左右付属します。接続はショットジエンドのダボで行います。

開き手(左右)
可動範囲
![]() | ![]() |
肩は水平方向に90°、肘180°、 股関節は水平方向に約90°、腿ロール可動、 膝180°、足首45°可動。 | 股関節は垂直方向に前方90°、後方45°、 腰は360°回転可動。フロントアーマーはHGにしては 珍しく分割式で前後に可動。腰の前屈・後屈は不可。 |
![]() | ![]() |
サイドアーマーは前後左右に可動。 ショットジエンドホルダーは360°回転可動。 | フィストジエンドの指は人差し指から薬指まで一体 成型で第一、第二関節が可動。親指は基部が可動。 |

ウイングやフィストジエンドのジョイント部は多関節ジョイントでフレキシブルに可動します。

バックパックを取り外した状態。
なんとなくシュピーゲルにも似てなくもない感じです。
荒野のガンダム風で素直に格好良いです。

しばしアクション。

この形態だとマントが欲しいですね。

DEファングは脳内補完で。

ガード!
※エフェクトパーツは「S.H.モンスターアーツ ゴジラ対応エフェクト2」の物です。

アタック形態。
この状態が一番まともな気が。

拳銃がリボルバーな点が個人的にはツボ。



フィストジエンドをアームで延長。
この状態が劇中では割とデフォだった気が。

うーん、やはり迫力が出ますね。


デッドエンドフィンガーでハイビーム・ライフル粉砕!

ビーム吸収!
※エフェクトパーツは「S.H.モンスターアーツ ファイヤーラドン」の物です。

アクマッガイ形態。

デッドエンドフィンガー!
※エフェクトパーツは「S.H.モンスターアーツ ゴジラ対応エフェクト2」の物です。



シアちゃん、修理中。

最終脱ガンダム形態でイッカクドリル攻撃!

劇中ではツノワレ形態ではありませんでしたがこれでライトニングを撃破しました。
ちっこいのに物凄い攻撃力。

アドウとユウマの最終バトル!



ここら辺はZを彷彿とさせるシーンでした。

最後はチーム「ソレスタルスフィア」勢ぞろいで〆。
本日の玩具レビューは「HGBF ガンダムジエンド」です。
全体的にスマートな印象のチーム「ソレスタルスフィア」の中で唯一ワイルドなキットがまさかのリリースです。
ガード形態、アタック形態、アクマッガイ形態、最終脱ガンダム形態と4種類の形態を再現できる他、
フィストジエンドとデッドエンドフィンガーの再現やイッカクのツノワレ形態の付属など
非常に盛りだくさんな内容になっておりプレイバリューがとても高いです。
だからと言ってパーツ数やホイルシールが多い訳ではなく比較的短時間で組む事ができるので
時間のない方にでもオススメなキットだと思います。
禍々しいバックパックを外してもかなりの格好良さなので好みでそちらで飾っておいても
良いかもしれませんね。
さてビルドファイターズトライからはまだまだキットがリリースされるようなので
そちらも楽しみに待ちたいと思います。
いつもご声援ありがとうございます★
人気ブログランキング
↑ ポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
にほんブログ村ブログランキング
↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
FC2ブログランキング
↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
ブログの殿堂ブログランキング

↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
blogram

↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
- 関連記事
-
- HGBF ガンダムトライオン3 レビュー
- HGBF ディナイアルガンダム レビュー
- HGBF ガンダムジエンド レビュー
- HG ペイルライダー(陸戦重装備仕様) レビュー
- HGBF トランジェントガンダム レビュー
この記事へのコメント
- : 2015/07/15 (水) 09:08:09
あとフィストジエンドの爪みたいに、ベースの色が暗い所を塗装するときは、ホワイトを一度乗せてから塗ると発色がよくなりますよ
よーきー>>名無し様 : 2015/07/15 (水) 20:28:20
>
> あとフィストジエンドの爪みたいに、ベースの色が暗い所を塗装するときは、ホワイトを一度乗せてから塗ると発色がよくなりますよ
アドバイスありがとうございます。
つまようじとホワイトの下地は今度、試してみようと思います。
やっぱり、イージーフィニッシュとは言え
より綺麗に作りたいですからね。