HG 辟邪 レビュー
辟邪(へきじゃ)
アニメ「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」より。
百里と百錬のコンセプトを統合した後継機。
百里の高機動性と百錬の高出力を両立しつつ、パイロットに配慮した良好な操縦性を実現している。
両肩と背部、両足首関節内には展開式のスラスターを備え、これらすべてを展開した突撃形態に変形すること
で、幅広い戦術に対応できる。
武装はほかのテイワズ製MSの装備に加えて、機体と同時開発された専用武装のバヨネットライフル、
切っ先が湾曲したトビグチブレード、ライフルの固定具や防御にも使用される両手首の小型回転ブレード。
【ウィキペディア】より引用。

【組み立て内容】
素組み、シール貼り、各所スミ入れ、一部塗装。
![]() | ![]() |
各部位

頭部はのっぺりとしたフォルムでかなり変わったデザイン。
好き嫌いがはっきり分かれそう。

首のグリーン部はシール。

頭部のブラック&ゴールドのラインはシール。

中央のゴールド部はシール。

腹部中央のグリーン部はシール。

股間上部のグリーン部はシール。

中央エイハブ・リアクター両側のオレンジ部はシール。

リアアーマー
上部には後述のライフルとブレードをマウントするダボが。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

肩パーツはフレームパーツの軸に通してあるだけなので
ちょっと動かすとポロリというか緩くなって回転してしまいます。
これはかなりのストレスでした。
フレームのオレンジ部はシール。

腕部回転ブレード
前腕から展開して再現します。
刃の部分はメタリックグリーンで塗装しました。
手首、オレンジ部はシール。

サイドアーマー中央のホワイト部はシール。
サイドアーマーはボールジョイントで可動式。

サイドアーマー内のフレームのオレンジ部もシール。
![]() | ![]() |
足裏。 | 股間下部にはスタンド用凹部。 |
![]() | ![]() |

肩のスラスターを展開。

リアアーマーのスラスターをパーツ付け替えで展開。

足首を前方へ90°可動。かかとの突起パーツを後方へ可動。
武装

バヨネットライフル
単色で味気なかったので先端のブレード部はメタリックグリーンで塗装しました。

バヨネットライフルは腕部回転ブレードで固定する事ができます。
取説によるとそれによってライフルの固定を強化するとの事。

バヨネットライフルはリアアーマーにマウント可能。

トビグチブレード
刃の部分をメタリックグリーンで塗装。

こちらもライフル同様、リアアーマーにマウント可能。
可動範囲
![]() | ![]() |
肩は水平方向に90°、上腕ロール可動、肘135°、 股関節は水平方向に45°、腿ロール可動、 膝135°、足首は前方へ90°可動。 | 股関節は垂直方向に前方90°、後方45°、 腰は360°回転可動。 腰の前屈・後屈はほんの気持ち程度。 |
![]() |
肩は引き出し式。 |

しばしアクション。
















突撃形態へ。









本日の玩具レビューは「HG 辟邪」です。
また一風変わったデザインですね。
これは好き嫌いがはっきり分かれそうな感じ。
アニメははしゅ丸戦以降未視聴なので
この機体の活躍は見れていないのですが
百里とか百錬があの扱いだったのでどうなんでしょうね。
同じ道を辿らなければ良いのですが。
さてさて、キットの方はパーツ数もスミ入れ箇所も
非常に少ないのですが
シールがやたらあるので組むのに時間が少しかかるかもです。
基本的に可動域が広いので様々なアクションをこなしますし
武装も基本は押さえています。
また突撃形態への変形も可能なのでプレイバリューは高めかと。
ただ、肩パーツのポロリ率が半端じゃないのでそこはストレスが溜まるかもしれませんね。
いつもご声援ありがとうございます★
人気ブログランキング
↑ ポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
にほんブログ村ブログランキング
↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
FC2ブログランキング
↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
ブログの殿堂ブログランキング

↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!
blogram

↑ こちらもポチっとしてくれるとうれしいデス (゜∇゜)!